〇 7月12日(金)校内文化祭を開催しました。
各クラスのステージ発表、有志企画発表、文化部発表及び文化部展示を行いました。
動画やダンス、演劇、合唱等、趣向を凝らした企画を一生懸命に発表し、観ている生徒たちと一体になって盛り上がりました。
【1年3組】白雪姫とゆかいないがりとあいたの仲間たち

【2年1組】千と千尋の神隠し

【3年3組】倉戸と恋は難しい

【クラス発表審査結果】
1年生
1位:4組、2位:1組、3位:3組、猪狩のトリコ賞:3組、ホラーナイト賞:5組、Best Top Batter賞:6組
2年生
1位:1組、2位:4組、3位:3組、女装可愛かったで賞:2組、サカナク賞ン:6組、リアル再現賞:6組
3年生
1位:3組、2位:1組、3位:2組、伊周に射抜かれたで賞:4組、アオハル賞:5組、太郎かいの帝王賞
【生徒の声】
〇普段の勉強や部活動とは違った一面が見られて楽しかったです。
〇生徒も先生も一緒になって楽しんでいる姿がすごく良かったです。
〇とても盛り上がったけど、大きなトラブルもなく楽しく活動できて良かったです。
当日は晴天に恵まれました!
生徒たちは遠足を存分に楽しむことができたようです。
【1年生】・東日本大震災原子力災害伝承館(双葉町)
・八木山ベニーランド(仙台市)

【2年生】・マルトBBQバーベキューガーデン(大洗町)



【3年生】・那須ハイランドパーク(那須町)



5月23日(火)、2学年では、SDGsについての理解をさらに深めるため、東京大学先端科学技術研究センターより近藤早映先生をお招きし、総合的な探究の時間(CP)を行いました。今後の探究活動へ期待が高まります。

5月12日(金)のLHRの時間に、通学路清掃兼交通マナーの向上のための街歩きを実施しました。
子鍬倉神社、清水医院を経由して清掃したクラスと、いわき駅、丹後沢公園を経由し学校周辺を清掃するクラスの2つのコースに分かれました。
缶やたばこの吸い殻が多かったですが、側溝や茂みを探して壊れた傘や五徳などを見つけたクラスもあり、宝ものを探すように目を輝かせていました。
生徒によっては普段通らない道や場所を通ることができ、新鮮な体験となったようです。また、先日の交通安全教室で紹介された事故多発地点を実際に見たり、学習した交通マナーを実施することで、交通安全に対する意識を高めました。さらに、現在本校で教育実習を行っているOBの教育実習生から地域の危険な場所について話を聞き、有意義な時間となりました。
拾ったゴミは回収した後、美化委員が分別しました。

子鍬倉神社の急な階段を通る様子

勾配が急です。
本校の部活動でもこの階段の傾斜をトレーニングに利用しています。
今日の出来事
4月27日(木)放課後、「部活動集会」が開催されました。
連休明けからは高体連の地区大会も始まり、部活動シーズンです。これまでの3年間、高校生は「密」を避けるよう指導され、「ソーシャルディスタンス」や「黙食」をはじめ、様々な自粛が求められてきました。今後は、生徒活動もコロナ以前と同様の活発な展開が期待されます。
でも、2・3年生も新入生も、先生方の多くも、磐城桜が丘のコロナ以前を知りません。だからこそ、コロナ以前は知らないけれど、生徒会の呼びかけにより、各チームのメンバーが情熱と勇気をもって心を一つに踏み出すべく、この集会を設けました。
各部の練習前に、各団体のメンバーが体育館に集まり始めました。運動・文化の各部・局・同好会の生徒たちが一堂に会した体育館は、壮観です。普段見ることが少ない稽古着や練習ユニフォームスタイルの仲間の姿が新鮮です。
校長先生と生徒会長から激励メッセージ、部顧問代表の先生からの熱いメッセージに気分は高まります。各団体の決意表明、チアリーディングによる激励パフォーマンスには、参加生徒がお互いに拍手を送り合い、参加者全員の胸が熱くなりました。
各部で、今シーズンを前に、時に孤独に耐え、厳しい冬のトレーニングや努力に耐えてきた生徒諸君。夢の先に向って、自分史上最高の実力を発揮しよう。
さあ、君たちの出番! 主役はきみだ!



本校では、総合的な探究の時間を通して高校での学びが実社会や実生活と深く関わっていることに気づかせ、自己の在り方や生き方を考えさせることを目的として、教科横断的・総合的な学びに取り組んでいます。
そこで、今年度の1学年ではいわきアカデミア推進協議会及び市内の企業等の協力を得て、地域で活躍する企業を訪問・見学し、自分たちが暮らす地域の課題解決に取り組む地域課題探究活動「いわき探究ゼミ」を実施しました。
11月22日(火)には、希望進路をもとに編成したグループごとに、市内6コースに分かれ、地域で活躍する企業を訪問し、企業からあらかじめ課されていた課題についての解決方法についてプレゼンテーションを実施してまいりました。掲載した写真は、その時の様子です。
また、12月13日(火)には、企業を訪問した際にいただいたアドバイス等を参考にして練り直したプレゼンを、お越しいただいた企業様の前で発表することができました。掲載した写真はその時の様子です。みんな一生懸命に取り組みました。
なお、1月18日(水)には、選抜した6グループにより、本校第一体育館にて発表会を実施し、1学年全体で本取組みの成果を共有する予定です。
※活動の写真は次のファイルから閲覧できます。 → 活動の写真.pdf
【文芸部】
「第75回県文学賞」において、本校生が青少年奨励賞を受賞しました。
●エッセー・ノンフィクション部門
青少年奨励賞 堀 円花 「 幸せの証 」
令和4年9月29日(木)の「第74回福島県高等学校英語弁論大会」において、本校生が1位となり東北大会に出場してきました。
小川 寛斗 「 Why Speaking in Front of Someone is Good for you 」
なお、東北大会は、11月2日(水)に盛岡市民文化ホールで開催されました。