学校生活

2学年 総合的な探究の時間を実施しました。

2023年5月18日 10時00分

5月16日(火)、2学年では、SⅮGsについての理解を深めるために、東京大学先端科学技術研究センターより飯田誠先生をお招きして、総合的な探究の時間(ⅭP)を行いました。今後の探究活動が楽しみです。

      

 部活動決起集会!エネルギー充填完了!!【磐城桜が丘高等学校】

2023年4月28日 17時02分
今日の出来事

 4月27日(木)放課後、「部活動集会」が開催されました。

 連休明けからは高体連の地区大会も始まり、部活動シーズンです。これまでの3年間、高校生は「密」を避けるよう指導され、「ソーシャルディスタンス」や「黙食」をはじめ、様々な自粛が求められてきました。今後は、生徒活動もコロナ以前と同様の活発な展開が期待されます。

 でも、2・3年生も新入生も、先生方の多くも、磐城桜が丘のコロナ以前を知りません。だからこそ、コロナ以前は知らないけれど、生徒会の呼びかけにより、各チームのメンバーが情熱と勇気をもって心を一つに踏み出すべく、この集会を設けました。

 

 

 各部の練習前に、各団体のメンバーが体育館に集まり始めました。運動・文化の各部・局・同好会の生徒たちが一堂に会した体育館は、壮観です。普段見ることが少ない稽古着や練習ユニフォームスタイルの仲間の姿が新鮮です。

 

 校長先生と生徒会長から激励メッセージ、部顧問代表の先生からの熱いメッセージに気分は高まります。各団体の決意表明、チアリーディングによる激励パフォーマンスには、参加生徒がお互いに拍手を送り合い、参加者全員の胸が熱くなりました。

 

 各部で、今シーズンを前に、時に孤独に耐え、厳しい冬のトレーニングや努力に耐えてきた生徒諸君。夢の先に向って、自分史上最高の実力を発揮しよう。

 さあ、君たちの出番! 主役はきみだ!

 

 

 

動・文化の各部・局・同好会の生徒たちが一堂に会した体育館

校長先生からの激励メッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲間の活躍を祈って拍手を送り合いました

 

令和4年度1学年総合的な探究の時間いわき探究ゼミ実施

2022年12月15日 15時55分

 本校では、総合的な探究の時間を通して高校での学びが実社会や実生活と深く関わっていることに気づかせ、自己の在り方や生き方を考えさせることを目的として、教科横断的・総合的な学びに取り組んでいます。

 そこで、今年度の1学年ではいわきアカデミア推進協議会及び市内の企業等の協力を得て、地域で活躍する企業を訪問・見学し、自分たちが暮らす地域の課題解決に取り組む地域課題探究活動「いわき探究ゼミ」を実施しました。

  11月22日(火)には、希望進路をもとに編成したグループごとに、市内6コースに分かれ、地域で活躍する企業を訪問し、企業からあらかじめ課されていた課題についての解決方法についてプレゼンテーションを実施してまいりました。掲載した写真は、その時の様子です。

 また、12月13日(火)には、企業を訪問した際にいただいたアドバイス等を参考にして練り直したプレゼンを、お越しいただいた企業様の前で発表することができました。掲載した写真はその時の様子です。みんな一生懸命に取り組みました。

 なお、1月18日(水)には、選抜した6グループにより、本校第一体育館にて発表会を実施し、1学年全体で本取組みの成果を共有する予定です。

※活動の写真は次のファイルから閲覧できます。 → 活動の写真.pdf

県文学賞において、青少年奨励賞を受賞しました。

2022年11月7日 15時41分

【文芸部】

「第75回県文学賞」において、本校生が青少年奨励賞を受賞しました。

●エッセー・ノンフィクション部門

 青少年奨励賞  堀 円花 「 幸せの証 」

東北六県高等学校英語弁論大会に出場しました。

2022年11月7日 15時28分

令和4年9月29日(木)の「第74回福島県高等学校英語弁論大会」において、本校生が1位となり東北大会に出場してきました。

小川 寛斗 「 Why Speaking in Front of Someone is Good for you 」

なお、東北大会は、11月2日(水)に盛岡市民文化ホールで開催されました。

10月5日(水) 修学旅行1日目

2022年10月6日 07時34分

天候に恵まれ無事に京都に到着し、
平等院鳳凰堂、音羽山・清水寺を観光して
1日目の日程を終了することが出来ました。

 

令和4年度入学式の様子

2022年4月19日 14時20分

4月8日(金)、本校第一体育館において入学式が挙行されました。

青く晴れた空の下、満開の桜の中で、新入生の高校生活がスタートしました。


 

 

 

令和3年度芸術鑑賞会を開催しました

2021年10月25日 10時47分

10月20日(水)に芸術鑑賞会を開催しました。

昨年度予定していた演目でしたが、コロナウイルス感染拡大の状況により1年延期となり、ようやく実施することができました。アリオスを会場に、感染対策を十分にした上で行いました。

演目は、(株)東京音楽鑑賞協会が企画した、弦楽リストランテによる「世界弦楽紀行」です。西洋楽器のヴァイオリン、チェロ、ピアノ、中国の伝統楽器である中国琵琶、二胡、和楽器の三味線、箏という、多種多様な弦楽器の音色を一流の演奏で一度に聴くことのできる、貴重な機会でした。7名の演奏者はいずれも世界的に活躍するソリストで、ここでしか聴くことのできない組合せで奏でられる音色に魅了されました。最後に全員合奏で演奏された、「情熱大陸」「赤とんぼ」は迫力抜群でした。

久しぶりの学校行事で、アリオスまでの道のりも含め、生徒たちにとっては良い気分転換にもなる、有意義な時間を過ごすことができたのではないかと思います。

 

 

 

校内ビブリオバトル大会を開催しました

2021年7月27日 14時20分

7月21日(水)12:50~ 校内ビブリオバトル大会を行いました。
ビブリオバトルとは、おすすめの本を紹介し合い「もっとも読みたい」と思った本(チャンプ本)を投票で決める書評合戦です。
今回は1年生と2年生の有志生徒18名がおすすめの本の魅力を熱く語りました。紹介された本を読んでみたいと感じるような素晴らしいプレゼンテーションの数々でした。
上位3名の生徒は10月2日(土)にいわき市文化センターにて開催される福島県ビブリオバトル大会浜通り地区予選会(主催:福島県教育委員会)に参加する予定です。

予選決勝

 

【代表生徒】第4回​福島県環境創造シンポジウムにパネリストとして発表を行ないました

2021年3月7日 18時21分

ナラティブスコラに参加した1年 松崎甫乃花さんが3月7日(日)にオンラインで行われた第4回​福島県環境創造シンポジウムのパネルディスカッションのパネリストとして発表を行ないました。

https://www.4th-fukushima-ecs.com/

一年間様々な場所で学んできたことと自分の成長の軌跡を言葉にして、伝えてくれていました。

こちらから動画はご覧になれます。

https://youtu.be/dPDnQieP6dY

 

フォトアルバム

初夏

右エリア用

学校の桜

桜丘会館のバラ