学校生活

【科学部・有志生徒】廃炉のいろは共創ワークショップを実施しました(オンライン)

2021年3月7日 09時27分

2月24日(水)本校物理実験室にて、廃炉のいろは共創ワークショップをオンラインで行いました。

磐城出身で立命館大学の開沼博准教授を講師としてお願いしました。

はじめに、県内企業や地方自治体等、様々な立場にたって、廃炉の課題を必要なリソースを考えながら解決していく廃炉シミュレーションをカードゲームを用いて行いました。

続いてグループワークとして、経産省や主催者である原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の方等、廃炉に関わる様々な人達と直接対話をして「はいろのいろはカード」を作成する活動を行いました。

最後に、「はいろのいろはカード」を発表し、みんなで共有をしました。

   

こちらが生徒の感想です。
私は今日ワークショップに参加してみて.pdf

グループごとに異なる興味に対応する形で対話を進めていただいたので、知りたいことを直接学ぶことができたのではないかと思います。
原子力損害賠償・廃炉等支援機構様には、一人一人にアクリル板の仕切りを用意していただく等、感染症対策を十分に行った上で開催をしていただきました。ありがとうございました。

【有志生徒】 相双地区学習会を安達高校と合同で実施しました

2021年1月14日 16時10分

令和2年12月13日(日)に、二本松にある安達高校と合同で相双地区研修を実施しました。

午前中は双葉南小学校、旧双葉町役場、ヘルスケア―ふたばを訪問し、午後には東日本大震災・原子力災害伝承館にて見学、語り部講話、合同ワークショップを行いました。

目的は、

(1) 被災地の現状と課題を知るとともに、現場で頑張る方たちの姿から復興について学ぶ。
(2) 肯定/否定のみでは解決できない問題における双方の考えに触れ、「自分が考えた」ことを表現できるようにする。
(3) 自分が大切にしたいこと、頑張っていきたいことを言語化できるようにする。

の3点で、特に午後のワークショップでは、特に自分の考えを言語化し、発表することを重視しました。

   

安達高校生との交流は刺激的だったらしく、
生徒からは、「緊張したけれど安達高校生の先輩に応援されたことで、頑張って発表できた」「新しい出会いだったり互いの意見を投げ合うのはやっぱり楽しいことだと改めて実感しました。」等の感想が見られました。

アンケートを実施したところ、
「 相双地区をはじめとする福島の現状の理解は深まりましたか。」
「 相双地区をはじめとする福島への関心は高まりましたか。」
「 今回の研修は満足いくものでしたか。」
の3項目について、磐城桜が高校、安達高校合わせて全員が「とてもそう思う」「ややそう思う」と回答してくれました。

また、福島民友に当日の様子が掲載されました。。


改めて、日曜日にもかかわらず全面的に協力してくださいました双葉町役場のお二人、NPO法人ハッピーロードネットの皆様、誠にありがとうございまいた。

※ 当日は感染症対策に配慮して実施しております。その一環として30名の参加者に対して大型バスを2台借り上げました。
※東日本大震災・原子力災害伝承館学習活動支援事業を活用しております。

 

【有志生徒】京都教育大学付属中高と2回目のオンライン交流会を実施しました。

2021年1月14日 11時55分

12月21日(月)に、本校物理実験室にて京都教育大学付属中学校・高校(京教)とオンラインでつなぎ、お互いの活動報告会を行いました。
本校生徒は相双地区研修会で学んだことを、京教の生徒達はこれまで福島を学んだ経験を踏まえて、これからどのような活動をしていきたいかという発表をそれぞれ行いました。

 

京教は中学校課程より全校を上げて福島について学習を行っています。
全国の大学附属学校の先生が集まる授業研究会にて、生徒自身が福島について学んだ成果を先生方にポスターで説明する、という取り組みも行っています(こちらの学校の先生がプライベートで震災直後から福島に通い、自分は京都で何を教育で果たすべきかずっと考えていたとのことでした)

今夏、磐城桜が丘高校と京教(特に授業外でも福島について探究学習を行っている生徒達)はオンラインで交流会を実施し、お互いの地域で抱える課題について意見交換を行いました。

そして今回、本校で相双地区研修に参加した生徒のうち学んだ成果をまとめてみたいという生徒を募ったところ、6グループ集まりました。京教の生徒合同で報告会を実施できないか相談したところ、快く受けていただいたことで今回の会が実現しました。

 

報告会終了後、京教と合同チームを組んで探究課題に取り組むという生徒もでてきました。
今後の活動が楽しみです。

【有志生徒】 ナラティブ・プレゼンテーションに本校生徒が参加しました。

2021年1月14日 11時50分

令和2年12月13日(日)に郡山市で行われました、ナラティブ・プレゼンテーションに本校1年の松崎さんが参加し、プレゼンテーションを披露してきました。

福島県環境創造センター主催の当イベントにおいて、公募で選ばれた松崎さんは半年かけてプレゼンテーションや福島の現状を学び、その成果や決意を壇上で発表したそうです。
その様子は12月13日の福島民友にも掲載されました。

プレゼンの動画は2月上旬にアップする予定で、この半年間の様子はドキュメンタリーとして、次のとおり放映することになっています。是非ご覧ください。
 ・テレビ東京オンエア日 2月20日(土)16:00~16:30
 ・福島テレビオンエア日 2月27日(土)16:00~16:30

本人はこの学びを今回で終える考えはないそうで、今後も福島県について学び、そして伝えていく活動を続けていきたいと話してくれました。

Job Shadow

2019年9月30日 16時55分

 今年で3回目を迎えたJob Shadow。今回はジブラルタ生命保険様にお世話になりました。

生徒たちの活動が、ジブラルタ生命保険様の社内報に掲載されましたので、紹介致します。

(下記のリンクをクリックすると表示されます)

 ジブラルタ生命JS広報20190725.pdf

 ジブラルタ生命保険の社内報で掲載された記事を転載しています

模擬参議院選挙(7月12日)

2019年7月17日 10時06分

 7月12日(金)6・7校時目に、福島県選挙管理委員会との連携事業として模擬参議院選挙を実施しました。対象は3年生全員です。6校時目に各クラスにおいて事前学習として選挙で投票する基準をグループで話し合ったり、実際の選挙公報を用いて自分が気になる争点をワークシートに書き出して比較検討したりしました。その学習を踏まえて7校時目に選択教室4Bにおいて、本番さながらの選挙を実施しました。生徒は戸惑いながらも真剣に候補者や政党を選んで記入していました。投票用紙は実際の投票で使うものと同じ紙質のものなので、生徒は「書きやすい!」と思わず感動して声を上げている者もみられました。なお、投票箱や記載台は、いわき市選挙管理委員会から借用したものです。

一番最初に受付した選挙人が投票箱が空かどうかをチェックしている様子

投票所の様子

平成31年度 入学式

2019年4月8日 14時12分

本日、本校第一体育館に於いて、平成31年度入学式が挙行されました。

6クラス240名が、本校1年生として入学しました。

夢の実現に向けて充実した高校生活を送ることができるよう応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

       新入生代表 宣誓

 

新入生歓迎会

2018年4月11日 17時22分
今日の出来事

今日は午前中、新入生歓迎会が行われました。

本校の各部・局が工夫を凝らした部活動紹介を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援団・チアリーディング部の紹介の様子

緊急連絡用メール「グルリン」の登録について

2018年4月11日 10時02分
連絡事項

磐城桜が丘高等学校 研究研修部緊急連絡メール係からのお知らせ

 

今日、新入生に緊急連絡用メールシステム「グルリン」の登録説明会を実施しました。

ご家庭に於いても登録をお願い致します。

その際、登録に手間取った、「返信の電子メールが届かない」というトラブルに関して、「迷惑メールのフィルタリング」について、その解除方法のマニュアルを掲載しますので、参考にして下さい。

迷惑メールフィルタ解除方法 → gururin-manual-mails.pdf

iphoneでのicloudを使用している場合の解除方法 → gururin-manual-icloud.pdf

また、登録の際にお問い合わせが多い質問に関して、Q&A形式のマニュアルも用意しましたので、トラブルの際には参考にして下さい。→グルリンユーザQA.PDF

平成30年度 入学式

2018年4月9日 16時54分
今日の出来事

本日、本校第一体育館に於いて、平成30年度入学式が挙行されました。

280名が、本校1年生として入学しました。

充実した高校生活を送ることができるよう応援しています。

新入生代表宣誓

 

 

 

 

 

 

 

 

       新入生代表宣誓

 

フォトアルバム

初夏

右エリア用

学校の桜

桜丘会館のバラ