秋色みっけ! 11月の図書室展示
2025年11月11日 16時47分◇11月のテーマ展示
めっきり寒くなり、校庭や道路脇の木々が鮮やかに色づいてきました。
11月の図書室展示は、紅葉・黄葉になぞらえて、表紙が赤色、黄色の本を集めて展示中です。
内容も文学から自然科学と、幅広くなるようにピックアップしました。
木々の彩りを眺めながら、読書でも秋色を楽しんでみて下さい。
〈紅葉ver〉
〈黄葉ver〉
◇11月のテーマ展示
めっきり寒くなり、校庭や道路脇の木々が鮮やかに色づいてきました。
11月の図書室展示は、紅葉・黄葉になぞらえて、表紙が赤色、黄色の本を集めて展示中です。
内容も文学から自然科学と、幅広くなるようにピックアップしました。
木々の彩りを眺めながら、読書でも秋色を楽しんでみて下さい。
〈紅葉ver〉
〈黄葉ver〉
10月27日~11月9日の文化の日を挟んだ2週間は「読書週間」と呼ばれ、
全国各地の書店、図書館、出版関係で読書に関連したイベントなどが開催されます。
※公益社団法人読書推進運動協議会より(http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/dokusyo/dokusyosozai.htm)
磐城桜が丘の図書室でも、図書委員執行部の生徒たちが考案してくれた探索ゲームを開催中です。
図書室内に隠された5つの言葉を探し出し、秘密の合い言葉を完成させると、ちょっとした景品がもらえます。
現在およそ30人くらいの生徒たちがチャレンジしてくれましたが、
文字を見つけられず、苦労している姿もちらほら。
ヒントを用意していますが、隠し場所は簡単には見つからない場所に設定されています。
時間をかけ、いろんな方向から図書室内を探ると、思わぬ所で発見できるかも?
↓はおそらく一番簡単に見つかる一文字。
また、読書週間に合わせて雑誌のバックナンバーの無料配布も行っています。
オレンジページ、AERA、Number、SCREEN、ダ・ヴィンチ、Newtonなど
学校で購入している10タイトルの、保存期間の過ぎた古い号が対象です。
10月に図書室に新しく受入した本の一覧です。
10月8日(水)の放課後、図書室でライブラリーカフェを開催しました!
※ライブラリーカフェとは?
温かい飲み物とお菓子を提供し、図書室でゆったり時間を過ごしてもらう企画。
日頃飲食が制限される図書室で、カフェのように過ごせる時間を作ろう!というのコンセプトです。
当日は、15名ほどの生徒が足を運んでくれました。
友人同士でお茶を飲みながら本を読んだり、お菓子を食べつつおしゃべりをしたりと思い思いの時間を過ごしているようでした。
残念ながら、イベント当日は10月とは思えない暑さに見舞われました。
寒い日に温かい飲み物でリベンジしたい!という図書委員執行部のメンバーの思いもあり、
12月に第2回のライブラリーカフェ開催を計画中です。
今回参加できなかった人、気になっていた人は次の機会にぜひ遊びに来て下さい。
◇ビブリオバトルいわき地区予選会
9月20日(土)に、いわき市文化センターで開催された第11回ビブリオバトル福島県大会いわき地区予選会に
本校の生徒が参加してきました!
○ビブリオバトルとは?
1 発表者が自分のオススメしたい本を持ち寄り、制限時間内でそれぞれがその本の魅力をプレゼンする
2 参加者全体でそのプレゼンされた本に質問をしディスカッションする
3 参加者全員が発表を終えた後、誰のプレゼンした本が「一番読みたくなったのか」を投票し、
1位の本(チャンプ本)を決定する
中学生の部・高校生の部それぞれで、7名ずつのバトラーが一押しの本を手に5分の発表をやりきりました。
本校からは1年の髙野未羽さんが参加し、
『九度目の十八歳を迎えた君と』(浅倉秋成/著 創元推理文庫)をプレゼンしてきました。
惜しくも県大会出場は逃しましたが、本の面白さが伝わる素敵な発表をありがとうございました。
中学、高校の部ともに、どの発表も大変レベルが高く、聞き応えがあるプレゼンばかりでした。
今回のいわき地区予選会でチャンプ本に輝いたのは、
中学の部:『N』(道尾秀介/著 集英社文庫)
高校の部:『二木先生』(夏木志朋/著 ポプラ文庫)
でした。上記2冊を紹介したバトラーは、10月12日に福島県立図書館で開催される
第11回ビブリオバトル福島県大会にいわき地区の代表として出場予定です。
◇図書館新着図書
9月に図書館で購入した本や寄贈された本のリストです。
◇がついている図書は、9月10日に行った【店頭選書実習】にて、
図書委員の生徒が選んで購入した図書です。
9月10日に図書委員の有志メンバーで、店頭選書に行ってきました!
店頭選書とは?
学校の図書室で購入する本を、生徒自身が、直接本屋さんの店頭で選ぶ活動です。
参加したのは、図書委員の執行部5名。
ヤマニ書房ラトブ店さんご協力の下、行いました。
予算内で、どんな本が良いのか、店内を見て回る参加者たち。
※上記写真は、ヤマニ書房さんに許可をとり、他のお客様の顔が入らないようにして撮影しました。
すでに購入済みの本を避け、どんな本が学校の図書室にあるといいか、
時間をかけて合計21冊の本を選んでくれました。
海外、国内の名作SFの小説もあれば、薬膳料理の本に、
フルカラー写真が盛りだくさんの元素の図鑑、
いわき市が舞台の散歩番組の公式ガイドブックなどジャンルはさまざま。
現在、選書された本は図書室内で展示中です。
もちろん貸出もできます。
どれも図書委員が悩みながら選んだ1冊なので、ぜひ手に取ってみてください。
なお、今回の本の購入には一部、桜丘祭の古本市での売上金を利用しています。
◇7、8月に学校図書館で購入した図書
7月下旬~8月に購入した図書リストです。
★がついている図書は、進路指導部と協力して購入した、進路・小論文参考図書です。
◇展示コーナー更新
①【映画化作品原作本】
11月までに映画が公開される予定の原作本を集めました。
一部作品は映画のパンフレットも飾っています。
読んでから見てもよし、見てから読んでもよし、文字と映像どちらでも楽しんでください。
今後情報が解禁された作品は随時追加していきます。
②【戦後80年に考える 戦争と平和】
戦争、紛争に関係する本を集めました。
カウンター近くの大テーブルで展示中です。
③【怖い本】ミニ展示
9月以降も残暑が厳しい予報が出ています。
暑さを忘れる怖い話を集めました。①の映像化原作本展示の下の棚に展示中。
④【夏に読みたくなる本】ミニ展示
夏が舞台の小説や情景が夏を想起させる物語、暑さを吹っ飛ばす辛い料理や冷た~いデザートの本などなど。
入口正面の机で展示中。
図書館では、推薦、総合型選抜、二次試験などで出題されたことのある本を中心に、
小論文対策で参考になる本を集約した棚を設置しています。
雑誌コーナーの横にあります。
小論文はテーマにもよりますが、その分野の課題や時事について事前知識が必要となる場合があります。
何から読めばいいのか迷った時には、この棚を確認するところから始めてみてください。
小論文の書き方、面接についての本もあります。
今月は小論文を書く際の参考図書となる、新書などをまとめて購入しました。
分野ごと(教育、医療、国際、経済など)にまとめ、本校図書館で所蔵状況をまとめたリストを作成し、3学年にはデータで配布しました。
紙媒体は図書館前の掲示物コーナーにおいているので、希望者は自由に持ち帰ることができます。
また、教育関係の本は、入試に出題されやすいものを中心に【教育コース】という棚に移動しました。
自習スペース奥、辞書コーナーの横にあります。
「教育」について調べる人に向けて、パスファインダーも更新し、配布しています。
※パスファインダーとは?
あるテーマについて調べる時に役立つ、基本的な図書や情報源、その調べ方を紹介するもの。
この他、何か調べていることや特定の分野でどんな本を読めばいいのか迷っている人は、
お気軽に図書館までご相談ください。
◇7月に学校図書館で購入した図書
7月中旬までに購入した図書リストです。
桜丘会東京支部の方々からいただいた寄付金で購入した図書も掲載しています。
先生方にアンケートをとり、授業で使用する本や生徒に読んでもらいたい本を中心に購入しました。
この他、教育コースや探究活動に関連した図書も選書しています。
桜丘会東京支部の皆様、この度は誠にありがとうございました。
今回購入させていただいた本は、図書室で展示しております。
◇【夏に読みたい! 出版社がオススメする文庫】展示
毎年出版社数社が、夏の読書キャンペーンとして文庫本の紹介小冊子を発行しています。
その小冊子に掲載されている文庫本を中心に、展示コーナーを作りました。
出版3社の小冊子4種類も図書室内、廊下で配布しています。
ご自由にお持ち帰りください。
6月29日(日)の桜丘祭で、図書委員は古本市を開催しました。
古本提供の呼びかけに300冊以上が集まりました。
当日も一日、たくさんの方に来場、購入していただきました。
古本市への来場者数:756人
当日売れた本の冊数:293冊
当日お越しくださった方も、古本回収にご協力いただいた方も、
ありがとうございました!
◇6月に学校図書館で購入した図書
進路指導部と協力し、生徒の進路や小論文対策の参考になる本をまとめて購入しました。
3年生はもちろん、進路について考えたい、小論文対策を早めに意識したい1、2年生にもおすすめです。
◇桜丘祭での古本販売
6月29日(日)の桜丘祭一般公開日に、図書委員は古本市を開催します。
マンガ、文庫、単行本など250冊以上を販売予定!
価格は以下の通り。
文庫 1冊:50円 単行本・マンガ・その他 1冊:100円
場所は北校舎2階物理講義室です。
4・5月に学校図書館で購入した図書一覧です。
1年生全クラス対象に行った、図書館オリエンテーションでのアンケート結果を反映しています。
図書館に入ってほしい本という項目で書名が書かれていたもの、要望が多かったジャンルの本を選定し、まとめて購入しました。
この他、注文中の本もあります。来月貸出できるようになる予定です。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
6月には第1回目の「朝の読書」が始まります。
アンケートに要望を出した人はもちろん、気になる本がある人は、この機会に読んでみてください。