福島県立磐城桜が丘高等学校
お知らせ
2017年1月の記事一覧
南東北インターハイ高校生活動地区推進委員会
平成29年1月26日(木)平工業高校において
平成29年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
第3回高校生活動いわき地区推進委員会が行われました。
本校からも生徒会執行部の役員が参加してきました。
来年度南東北3県(山形、宮城、福島)合同で
インターハイが実施されます。
本県での開催は昭和53年の単独開催以来
39年ぶりです。
福島県では10競技が実施されます。

いわき市では自転車競技(トラック)が行われます。
高校生活動の主な内容は
1)来県される選手、監督、観客の皆さんに対する歓迎活動
2)大会に関する情報発信活動
3)大会運営補助活動 です。
今日の地区推進委員会では主に、自転車競技の会場である
平競輪場に展示する「モザイクアート」のデザインについて
話し合いを持ち、いわきを象徴する題材や、選手に贈る言葉等
アイデアを出し合いました。
各地区でそれぞれに趣向をこらして製作するモザイクアートの
完成が楽しみです。

いよいよ南東北インターハイまであと半年となりました。
これから高校生活動も忙しくなると思いますが、
インターハイの成功を目指して頑張っていきたいです。
平成29年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
第3回高校生活動いわき地区推進委員会が行われました。
本校からも生徒会執行部の役員が参加してきました。
来年度南東北3県(山形、宮城、福島)合同で
インターハイが実施されます。
本県での開催は昭和53年の単独開催以来
39年ぶりです。
福島県では10競技が実施されます。
いわき市では自転車競技(トラック)が行われます。
高校生活動の主な内容は
1)来県される選手、監督、観客の皆さんに対する歓迎活動
2)大会に関する情報発信活動
3)大会運営補助活動 です。
今日の地区推進委員会では主に、自転車競技の会場である
平競輪場に展示する「モザイクアート」のデザインについて
話し合いを持ち、いわきを象徴する題材や、選手に贈る言葉等
アイデアを出し合いました。
各地区でそれぞれに趣向をこらして製作するモザイクアートの
完成が楽しみです。
いよいよ南東北インターハイまであと半年となりました。
これから高校生活動も忙しくなると思いますが、
インターハイの成功を目指して頑張っていきたいです。
0
いわき地区生徒会長サミットに参加しました
平成29年1月25日(水)、いわき市労働福祉会館において
いわき地区生徒会長サミットが行われました。
本校からは生徒会長・副会長の2名が参加してきました。
先ず、全体で名刺交換と自己紹介を行い、さらに、各校の
学校紹介と生徒会活動紹介を簡単に行いました。

その後2つの班に分かれ、討論を行いました。
A班のテーマは「生徒会主催の各種行事について」。
特に公開文化祭運営の工夫について、例えば
・どの時点から準備を始めるか?
・一般の方へのPR活動は?
・来場されたお客様へのおもてなしは?
などについて活発な意見交換がなされました。

B班のテーマは「ボランティア活動を含む地域に根ざした生徒会活動について」。
いわき地区には地域の清掃活動や募金活動に
活発に取り組んでいる学校もあります。
そのようなボランティア先進校の取り組みを知り、
いい刺激を受けることができました。

サミットに参加したことで、各学校の特色あふれる生徒会活動について
学ぶことができました。
また来年度も対面式、新入生歓迎会、校内文化祭、校内体育大会…
など生徒会主催の行事準備が控えています。
今回学んだこと、感じたことをもとによりよい行事運営ができるよう
生徒会役員一同努めていきます。
そして日頃からお世話になっている地域の方々に
少しでも恩返しができるよう、ボランティアのあり方について
校内でもっと話し合いを持ちたいです。
いわき地区生徒会長サミットが行われました。
本校からは生徒会長・副会長の2名が参加してきました。
先ず、全体で名刺交換と自己紹介を行い、さらに、各校の
学校紹介と生徒会活動紹介を簡単に行いました。
その後2つの班に分かれ、討論を行いました。
A班のテーマは「生徒会主催の各種行事について」。
特に公開文化祭運営の工夫について、例えば
・どの時点から準備を始めるか?
・一般の方へのPR活動は?
・来場されたお客様へのおもてなしは?
などについて活発な意見交換がなされました。
B班のテーマは「ボランティア活動を含む地域に根ざした生徒会活動について」。
いわき地区には地域の清掃活動や募金活動に
活発に取り組んでいる学校もあります。
そのようなボランティア先進校の取り組みを知り、
いい刺激を受けることができました。
サミットに参加したことで、各学校の特色あふれる生徒会活動について
学ぶことができました。
また来年度も対面式、新入生歓迎会、校内文化祭、校内体育大会…
など生徒会主催の行事準備が控えています。
今回学んだこと、感じたことをもとによりよい行事運営ができるよう
生徒会役員一同努めていきます。
そして日頃からお世話になっている地域の方々に
少しでも恩返しができるよう、ボランティアのあり方について
校内でもっと話し合いを持ちたいです。
0
カウンタ
1
1
3
5
6
5
9
QRコード
スマートフォン
携帯電話 は こちら