福島県立磐城桜が丘高等学校
お知らせ
生徒会行事
第44回 桜丘祭の開催について
令和元年7月7日(日)9:00より第44回桜丘祭が開催されます。
クラス企画やステージ発表など生徒が一致団結して取り組んだ成果をご覧下さい。
たくさんのご来場をお待ちしております。
なお、駐車場はございません。上履き・スリッパ等をご持参ください。
0
第99回全国高校野球選手権大会福島大会
本日(7月10日)10:00より開成山球場において
磐城桜が丘高等学校 VS 田村高等学校の試合が行われました。
本校からは、生徒会の応援団・チアリーディング、そして吹奏楽部が応援を行いました。
試合結果は






磐城桜が丘高等学校 VS 田村高等学校の試合が行われました。
本校からは、生徒会の応援団・チアリーディング、そして吹奏楽部が応援を行いました。
試合結果は
高校名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
磐城桜が丘 1 0 1 0 0 0 0 0 0 2
田村 0 0 1 1 5 0 0 0 X 7
と健闘むなしく惜敗でした。
炎天下、選手・監督はもちろん、応援団・チアリーディング、吹奏楽部、保護者の皆様、応援お疲れ様でした。
応援の様子を掲載します。

と健闘むなしく惜敗でした。
炎天下、選手・監督はもちろん、応援団・チアリーディング、吹奏楽部、保護者の皆様、応援お疲れ様でした。
応援の様子を掲載します。
0
南東北インターハイ高校生活動地区推進委員会
平成29年1月26日(木)平工業高校において
平成29年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
第3回高校生活動いわき地区推進委員会が行われました。
本校からも生徒会執行部の役員が参加してきました。
来年度南東北3県(山形、宮城、福島)合同で
インターハイが実施されます。
本県での開催は昭和53年の単独開催以来
39年ぶりです。
福島県では10競技が実施されます。

いわき市では自転車競技(トラック)が行われます。
高校生活動の主な内容は
1)来県される選手、監督、観客の皆さんに対する歓迎活動
2)大会に関する情報発信活動
3)大会運営補助活動 です。
今日の地区推進委員会では主に、自転車競技の会場である
平競輪場に展示する「モザイクアート」のデザインについて
話し合いを持ち、いわきを象徴する題材や、選手に贈る言葉等
アイデアを出し合いました。
各地区でそれぞれに趣向をこらして製作するモザイクアートの
完成が楽しみです。

いよいよ南東北インターハイまであと半年となりました。
これから高校生活動も忙しくなると思いますが、
インターハイの成功を目指して頑張っていきたいです。
平成29年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)
第3回高校生活動いわき地区推進委員会が行われました。
本校からも生徒会執行部の役員が参加してきました。
来年度南東北3県(山形、宮城、福島)合同で
インターハイが実施されます。
本県での開催は昭和53年の単独開催以来
39年ぶりです。
福島県では10競技が実施されます。
いわき市では自転車競技(トラック)が行われます。
高校生活動の主な内容は
1)来県される選手、監督、観客の皆さんに対する歓迎活動
2)大会に関する情報発信活動
3)大会運営補助活動 です。
今日の地区推進委員会では主に、自転車競技の会場である
平競輪場に展示する「モザイクアート」のデザインについて
話し合いを持ち、いわきを象徴する題材や、選手に贈る言葉等
アイデアを出し合いました。
各地区でそれぞれに趣向をこらして製作するモザイクアートの
完成が楽しみです。
いよいよ南東北インターハイまであと半年となりました。
これから高校生活動も忙しくなると思いますが、
インターハイの成功を目指して頑張っていきたいです。
0
いわき地区生徒会長サミットに参加しました
平成29年1月25日(水)、いわき市労働福祉会館において
いわき地区生徒会長サミットが行われました。
本校からは生徒会長・副会長の2名が参加してきました。
先ず、全体で名刺交換と自己紹介を行い、さらに、各校の
学校紹介と生徒会活動紹介を簡単に行いました。

その後2つの班に分かれ、討論を行いました。
A班のテーマは「生徒会主催の各種行事について」。
特に公開文化祭運営の工夫について、例えば
・どの時点から準備を始めるか?
・一般の方へのPR活動は?
・来場されたお客様へのおもてなしは?
などについて活発な意見交換がなされました。

B班のテーマは「ボランティア活動を含む地域に根ざした生徒会活動について」。
いわき地区には地域の清掃活動や募金活動に
活発に取り組んでいる学校もあります。
そのようなボランティア先進校の取り組みを知り、
いい刺激を受けることができました。

サミットに参加したことで、各学校の特色あふれる生徒会活動について
学ぶことができました。
また来年度も対面式、新入生歓迎会、校内文化祭、校内体育大会…
など生徒会主催の行事準備が控えています。
今回学んだこと、感じたことをもとによりよい行事運営ができるよう
生徒会役員一同努めていきます。
そして日頃からお世話になっている地域の方々に
少しでも恩返しができるよう、ボランティアのあり方について
校内でもっと話し合いを持ちたいです。
いわき地区生徒会長サミットが行われました。
本校からは生徒会長・副会長の2名が参加してきました。
先ず、全体で名刺交換と自己紹介を行い、さらに、各校の
学校紹介と生徒会活動紹介を簡単に行いました。
その後2つの班に分かれ、討論を行いました。
A班のテーマは「生徒会主催の各種行事について」。
特に公開文化祭運営の工夫について、例えば
・どの時点から準備を始めるか?
・一般の方へのPR活動は?
・来場されたお客様へのおもてなしは?
などについて活発な意見交換がなされました。
B班のテーマは「ボランティア活動を含む地域に根ざした生徒会活動について」。
いわき地区には地域の清掃活動や募金活動に
活発に取り組んでいる学校もあります。
そのようなボランティア先進校の取り組みを知り、
いい刺激を受けることができました。
サミットに参加したことで、各学校の特色あふれる生徒会活動について
学ぶことができました。
また来年度も対面式、新入生歓迎会、校内文化祭、校内体育大会…
など生徒会主催の行事準備が控えています。
今回学んだこと、感じたことをもとによりよい行事運営ができるよう
生徒会役員一同努めていきます。
そして日頃からお世話になっている地域の方々に
少しでも恩返しができるよう、ボランティアのあり方について
校内でもっと話し合いを持ちたいです。
0
都立拝島高「第38回清流祭」にご招待いただきました
9月24日(土)、25日(日)の2日間、本校が東日本大震災以降交流を続けている
東京都立拝島高等学校で、公開文化祭「第38回清流祭」が行われました。
今年度も本校を代表して生徒会会長と副会長の2名がご招待を受け、
24日の「開祭式」と「巨大貼り絵除幕式」に出席させていただきました。
開祭式では本校生徒会会長から拝島高校の皆さんにご挨拶し、
東日本大震災・熊本地震の犠牲となった方々に全員で黙祷を捧げました。
また、2校の生徒会が共同で制作した「被災地へのメッセージしおり」を
皆さんに披露させていただきました。



巨大貼り絵除幕式では本校生徒会副会長からご挨拶した後、
拝島高校生徒会・美術部の皆さんと共にテープカットを行いました。
本校生徒会役員が制作に協力させていただいた巨大貼り絵の完成を、
2名の生徒も非常に楽しみにしていました。
出来上がった立派な貼り絵を見て、強い感動を覚えたようです。


その後拝島高校生徒会役員の案内で校舎内を巡り、
一緒に熊本地震義援金の協力呼びかけを行いました。
拝島高校ではPTAが中心となって熊本物産販売所を設けるなど、
学校を挙げて被災地支援に取り組んでいらっしゃいました。

またクラス展示やステージ発表も鑑賞させていただきました。
創造性豊かな数々の企画を拝見し、様々なアイデアを学ぶことができました。
持ち帰ったアイデアを、次年度本校で実施する「校内文化祭」に生かしていきたいです。
このような機会を与えてくださった都立拝島高校の皆様に厚く御礼申し上げます。
東京都立拝島高等学校で、公開文化祭「第38回清流祭」が行われました。
今年度も本校を代表して生徒会会長と副会長の2名がご招待を受け、
24日の「開祭式」と「巨大貼り絵除幕式」に出席させていただきました。
開祭式では本校生徒会会長から拝島高校の皆さんにご挨拶し、
東日本大震災・熊本地震の犠牲となった方々に全員で黙祷を捧げました。
また、2校の生徒会が共同で制作した「被災地へのメッセージしおり」を
皆さんに披露させていただきました。
巨大貼り絵除幕式では本校生徒会副会長からご挨拶した後、
拝島高校生徒会・美術部の皆さんと共にテープカットを行いました。
本校生徒会役員が制作に協力させていただいた巨大貼り絵の完成を、
2名の生徒も非常に楽しみにしていました。
出来上がった立派な貼り絵を見て、強い感動を覚えたようです。
その後拝島高校生徒会役員の案内で校舎内を巡り、
一緒に熊本地震義援金の協力呼びかけを行いました。
拝島高校ではPTAが中心となって熊本物産販売所を設けるなど、
学校を挙げて被災地支援に取り組んでいらっしゃいました。
またクラス展示やステージ発表も鑑賞させていただきました。
創造性豊かな数々の企画を拝見し、様々なアイデアを学ぶことができました。
持ち帰ったアイデアを、次年度本校で実施する「校内文化祭」に生かしていきたいです。
このような機会を与えてくださった都立拝島高校の皆様に厚く御礼申し上げます。
0
カウンタ
1
1
3
4
0
6
1
QRコード
スマートフォン
携帯電話 は こちら