考査期間も終了し、美術・工芸部では公開文化祭に向けて歓迎門作成が本格化しました。
1年生から3年生まで協力し合いながら進めています。
上級生は慣れないながらも後輩へ指示をしながら、後輩は先輩の動きをマネしながら作業を始めました。
初めはおぼつかない手つきで着色していましたが、後半は職人のように塗り進める姿も(頼もしい)!
今回は序盤編です↓



普段の美術・工芸部の活動では、個人で作品を制作することが大半です。
このような行事を機会に、学年の垣根を越えて協力し合って一つの大作を生み出す楽しさも部員達には知って貰えればと思います^^
去る7月30日(日)、けんしん郡山市民文化センターにて、「第61回福島県吹奏楽コンクール(高等学校小編成の部)」が行われました。
本校吹奏楽部は「金賞」を受賞し、9月2日(土)に宮城県石巻市で行われる「東北大会」へ福島県代表として出場することとなりました。
今後とも、変わらぬ御指導御支援のほどお願い申し上げます。

7月24日(月)「高校生のためのスポーツ栄養学~試合前後の食事~」を開催しました。バスケットボール部、バレーボール部、卓球部、陸上競技部、サッカー部に所属する生徒80名以上が参加しました。
いわき市小名浜学校給食共同調理場の栄養教諭松本恵美子先生を講師にお迎えし、約1時間の講義を受けました。クイズ形式やイラストを使ったスライドで分かりやすく、「練習だけでなく、食事と休養が大切だ」ということを丁寧に教えてくださいました。
「とにかくバランスの良い食事が大切だと思った。自分で食事を意識していきたい。夏休みなので自分でも作ってみたい。」「試合があるときの食事や試合後の食事など、これから必ず役に立つ情報が知れたので良かった。夏の間に筋肉をつけたいと思っているため、筋肉をつけるための食事、睡眠など意識してやっていきたい。他にも、けがの予防についてもしっかりやっていきたいと思う。」「小学校や中学校、高校の家庭科や保健の授業で学習した主菜、副菜、主食に加えて補食について知ることができました。おやつではなく「補食」を意識して自分の食生活を良い方向へと変化させていきたいです。」などの感想が寄せられ、大変好評でした。スポーツ栄養学の講座は、冬休みにも開催する予定です。

【昇降口花壇整備】
5月に東西昇降口の花壇整備をしました。季節の花が色とりどりに咲いています。

【商品開発】
地元スーパーと連携し、県産品を活用したオリジナルの商品を開発しています。6月27日(火)にキックオフイベントとして、役員9名が考案した17品を披露し、担当者の方々からアドバイスをいただきました。今後試作を重ねて商品化しますので、お楽しみに!

【いわきサンシャインマルシェ】
7月8日(土)に、いわき駅前南口広場及びペデストリアンデッキで「第2回いわきサンシャインマルシェ」が開催され、多くの人で賑わいました。昨年共同開発したオリジナルブランド「さくらこちゃんのベーグルサンド」から「シャインマスカット(チーズ&クリーム)」「フレッシュピーチ(チーズ&クリーム)」「常磐物カツオフライ(ラタトゥイユソース)」「照り焼きチキンwithいわき野菜」の4種類のベーグルサンドを販売し、大変好評でした。

