美術・工芸部の夏休み明けの活動についてご紹介します。
夏季休業期間を経て、いよいよ公募展へ向けて始動しました。
作品の構想にだいぶ時間はかかりましたが、皆、大きな作品制作に向けて切磋琢磨しています!
写真は作品の土台となる「地塗り」の状態がほとんどです。
1年生も夏休みまでの基礎制作期間を終えて、いよいよオリジナル制作へ。
↓本日の活動の様子↓

途中経過についても、報告できるようにしていきます!
今後もどんどん変化していく作品の様子をお楽しみに!
iwakisakuragaoka_art
iwakisakuragaoka
報告が遅くなりました。
今年度7月26日より開催されました「全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025) 美術・工芸部門」に本校生徒作品が展示されました。
作品名:幸せを摘む
制作者:中田 琴(3年)

(校長先生と中田さん)
全国に出品される作品はどれも見ごたえがあり、高校生が制作した者とは思えないほどの質の高い作品も多々ありました。
美術・工芸部門は、例年、前年度12月に開催される「福島県高等学校美術展」で作品を選考しています。
美術の制作活動は賞レースを目的としているものではないため、
己との戦いとなります。完成時、生徒自身が達成感が得られ、納得のいく作品作りができるよう部員、顧問共に頑張っていきたいと思います。
いわき地区高等学校生活指導協議会が募集する「高校生マナー向上ポスター」に出品し、本校美術部の生徒2名が入賞しました。
最優秀賞 佐藤 沙月(3年)
優秀賞 西山 七海(1年)
ポスター原画

佐藤 沙月(3年)原画

西山 七海(1年)原画
「高校生が描く!BIG☆ALOHAアートプロジェクト」はスパリゾートハワイアンズのボディスライダー「BIG☆ALOHA」の着水プール壁面を、いわき市内の高校10校の美術部員がハワイをモチーフにした文字をデザインし、装飾ようというプロジェクトです。
本校美術部からは3年生の佐藤 沙月、沼田 紗弥、山田 夏海の3名が参加し、デザイン画を制作しました。

完成セレモニーの様子です。

壁画が完成した着水プールの壁面です。
右端の「A」を制作しました!
みやぎ総文2017を美術部有志で見学して来ました。
DSC014992.jpg
レベルの高い力作に圧倒されながらも、帰りのバスの中では良かったと思う作品について率直に感じたことや、主題に対する視点や表現方法についてなど部員たちの話は尽きず、「今すぐ絵が描きたい!!」という声も聞こえました。あとは頭の中にあるイメージを形にするだけですね。これからの制作に期待しています。
第41回全国高等学校総合文化祭 みやぎ総文2017に出品しました。
IMG_6663.jpg
「秋霖の中」佐藤 沙月(3年)
日本画の材料と技法で描かれた力作です。
第71回福島県総合美術展覧会 結果報告
〈洋画の部〉
青少年美術奨励賞 福島県教育委員会教育長賞 「瀑布に向かう樹」 佐藤 沙月(3年)
入選 「陽光を映す」 山田 夏海(3年) 「時の経過」 鈴木 紗彩(2年)
IMG_0577.jpg IMG_0576.jpg
美術・工芸部
二年一組 中野 茉美
こんにちは、美術工芸部です。私たちは一年生四人、二年生八人の計十二人で活動しています。兼部している人もいるので常に活動している人は少人数ですが、美大進学志望者が多いということもあり、真面目に絵を描いています。
活動内容は、福島県高等学校総合文化祭やいわき市高等学校美術連盟展という美術展に向けての作品制作、夏期実技講習会への参加、文化祭の歓迎門作り、ポスター制作などです。今年は美術展に向けて夏休み前から油絵を制作しました。ほとんど全員が初めての油絵ということで不安な面もありましたが先生のサポートもあり、自分たちがイメージしていたものを形にすることができたと思います。また長期間真剣に作品と向き合うことは画力や自信に結びつきました。
さて、ここで四月から始まった美大進学講座について紹介したいと思います。この講座について知っている人はとても少ないと思います。美大進学講座は主に土曜日に開講していますが、来年度も続くか分かりません。参加者は一年生から三年生までの十四人で、ほとんど美術工芸部に所属している人です。講座内容は志望する学科に合わせてデッサンや平面構成、粘土で作品を作ったりなど様々です。デッサンは先生から出された課題を実際の実技試験と同じ時間内で仕上げます。長時間のデッサンは疲れますが、画力を上げて志望大に合格するために頑張っています。
ここまでの話を聞いて美術部ってお堅い真面目な人の集まりと思っていることでしょう。そうではありません。先輩、後輩とも仲が良く、一人一人の強すぎる個性が上手く中和して和気あいあいとしているので楽しく作品を創作することができます。
今年は校内文化祭があり、第一体育館にデッサンや平面構成、立体作品などを展示し、たくさんの人に見てもらいました。人に作品を見てもらうことは、私たちにとって良い刺激になりました。来年は公開文化祭で展示や歓迎門制作など今年より仕事が多く、忙しくなりますが、力を合わせて納得のいく楽しい行事にしたいと思います。
最後に、作品を作ってみたいという人、美術に興味があるという人はぜひ美術室に立ち寄ってみて下さい。入部、兼部は気軽にできます。これから美術工芸部は活動に協力して下さる先生方や画材の無償提供をして下さった画材店の方に感謝の気持ちを持って、日々の活動に精進していきます。